

建設労働組合岡山支部
組合概要

組織と機関
組織の「力」は、ただ集まっただけでは機能しません。そこで、行政区を基準に区画した「支部」
「地区」「班」を設け、組合運動を円滑に進めています。現在、建労岡山には24の支部があります。
その中で、便宜的かつ合理的に人員配置をします。そして、それぞれの中で地区や班が構成され、統括的な立場となる役員や地区長・
班長を決め、大会で決定した運動を推進しながら組合員の声を拾い上げます。組織が健全に発展するには、各々がその役割を果たすことが重要です。

組合の組織現状
令和3年4月30日時点で 11,826人
の組合員が加入されています。
全組合員に占める以上の割合が、
一時期57%まで進んでいましたが、令和2年5月末時点では約46%までに改善しています。
しかし若い世代、特に35歳以下の組合員層は18%台を推移しており、ここ数年殆ど変わっていない状況であるため、必ずしも若返りが進んでいるとは言えません。
また、国の進める建設業就労者の処遇改善を図るとして、社会保険未加入事業所の解消策が進んでいます。(国保適用除外)

組合の魅力
1)建設国保
償還金、傷病手当等、市町村には
ない給付制度
2)けんろう共済・支部共済
休業補償や成人・結婚など各種祝金
等の生存給付制度
3)労災保険
特別加入制度(一人親方特別加入・
事業主特別加入)など組合独自制度
4)建設業退職金共済(建退共)
建設労働者のための退職金制度
5)その他のメリット
自動車共済・火災共済・交通障害
保険、建設工事保険・あんぜ共済・
集団健診・特定健診・職業訓練校等

組合とは
私たちの仲間は、技術・技能を身につけ、賃金と
社会的地位を獲得することで、より良い暮らしを
したいと願っています。また、ケガや病気の際に
は安心して治療ができ、老後の生活も安定させたいと思うものです。しかし、ひとりではなかなか実現できるものではありません。同じ要求を持つ仲間が自分たちの暮らしを良くするために集まった恒久的組織、それが「労働組合」です。そこで団結し、行動することで諸要求を実現できます。
1.行政に対して諸制度の要求
(建設国保や一人親方労災保険)
2.組合での自主運営
(共済制度、税金相談、資格講習等)
機関紙「あゆみ」
←最新号
令和7年10月1日
第739号
令和7年9月1日
第738号
令和7年8月1日
第737号
令和7年6月1日
第735号
令和7年7月1日
第736号
お問い合わせ
お問い合わせ
お問い合わせにはこちらのフォームをご利用ください:
岡山県建設労働組合岡山支部
〒700-0921
岡山県岡山市北区東古松1-14-1
業務時間 8:30~17:00(土日、祝日休み)
メールアドレス:oka-kenrou@ceres.ocn.ne.jp
Tel: 086-231-0887
Fax: 086-225-6544